- 広島市

VIEW MORE
上中調子神楽団(かみなかちょうしかぐらだん)
神楽団の紹介/ 上中調子神楽団は70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、昭和18年の大水害や...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
くむら神楽保存会
神楽団の紹介/ この地区に古くから伝わる十二神祇神楽と、吹火・傘火と呼ばれる自作の花火を、毎年10月...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
亀崎神社神楽保存会(かめさきじんじゃかぐらほぞんかい)
神楽団の紹介/ 亀崎神社神楽保存会の神楽は、深川地区の氏神である亀崎神社で、約百年にわたり伝承されて...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
岩上八幡神社神楽保存会(いわのうえはちまんじんじゃかぐらほぞんかい)
神楽団の紹介/ 岩上八幡神社に伝わる十二神祇神楽を、子供たちへ伝承しており、秋祭り等の奉納をメインと...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
飯室神楽団(いむろかぐらだん)
神楽団の紹介/ 安佐町飯室の青年を中心に昭和57年「飯室神楽同好会」として発足。山県舞(矢上系6調子...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
五日市芸能保存会(いつかいちげいのうほぞんかい)
神楽団の紹介/ 五日市神楽は江戸時代から広島市の廿日市などで舞われている12神祇神楽を継承しています...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
上河内神楽団(かみごうちかぐらだん)
神楽団の紹介/ 記録によれば明治の初めごろに有志9名により結成され、現在は、主に佐伯区五日市町河内地...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
岩谷神楽保存会(いわやかぐらほぞんかい)
神楽団の紹介/ 保存されている衣装を受け継ぎ、舞を伝承しています。「大鬼及び関(世鬼、あらひら)」以...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
西原上十二神祇神楽保存会(にしはらかみじゅうにじんぎかぐら)
神楽団の紹介/ 太田川と古川、旧安川の3本の川が運んできた土砂が堆積してできた、安佐南区の西原地区。...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
上温井神楽保存会(かみぬくいかぐらほぞんかい)
神楽団の紹介/ 神楽が発足した明治初期から第二次世界大戦前頃までは、上温井、中温井、下温井の3つの神...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
小河原火舞保存会(おがわらひまいほぞんかい)
神楽団の紹介/ 小河原火舞保存会は明治の初めに創設され、現在は、伝統文化の継承、地域振興、会員の親睦...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
上矢口郷土芸能保存会(かみやぐちきょうどげいのうほぞんかい)
神楽団の紹介/ 平成5年に30年ぶりに神楽を復活結成しました。現在は大きく分けて3つのグループが活動...
VIEW MORE