- 広島市

VIEW MORE
切幡神社(きりはたじんじゃ)の大ケヤキとシイ林(市指定天然記念物)
大ケヤキこのケヤキは樹高約31mで、地上から7.5mのあたりで2本に分かれ、さらに枝分かれを繰り返し...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
阿刀明神社(あとみょうじんじゃ)の社叢(市指定天然記念物)
阿戸(あと)は、山間の平地に広がる水田の中にぽつりぽつりと人家のある閑静なところで、勇壮な神楽(かぐ...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
カヤ(市指定天然記念物)
安佐北区の鬼ケ城山西側斜面に広がるヒノキ林の奥深く溪流のほとりに大きなカヤの木があります。根元はヤブ...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
燈明杉(とうみょうすぎ)(市指定天然記念物)
可部の福王寺山の間を縫うように走る中国自然遊歩道を一時間も登ると、やがて福王寺の山門にたどり着きます...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
馬木八幡神社の社叢(県天然記念物)
馬木八幡神社は、二ケ城山と呉婆々宇(ごさそう)山に挟まれた谷あいにあり、『安芸町誌』によると、天正5...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
長束の蓮華松(ながつかのれんげまつ)(県天然記念物)
昔から街道筋や神社、寺院などに好んで植えられたクロマツは、私たちにとって馴染み深い木で、各地に名松が...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
正伝寺(しょうでんじ)のクロガネモチ(県天然記念物)
武田山の北、安川の近くにある正伝寺は、早くから開かれた寺院で、慶長11年(1606年)以前には相伝坊...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
オオサンショウウオ(特別天然記念物)
オオサンショウウオは、カエルやイモリなどと同じ両生類です。押しつぶしたように平たく大きな頭に、2 m...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
石ケ谷峡(いしがたにきょう)(名勝)
昭和12年(1937年)に広島県の名勝地の指定を受けた、延長7kmの渓谷です。新緑・紅葉の季節が特に...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
旧国泰寺愛宕池(きゅうこくたいじあたごいけ)(市指定史跡)
国泰寺の前身である新安国寺(しんあんこくじ)は、文禄3年(1594年)に、不動院の前身とされる牛田の...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
新宮(しんぐう)古墳(市指定史跡)
この古墳は、船越町の岩滝山南麓のゆるやかな斜面上、標高25mの場所にあります。横穴式石室を持つ円墳で...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
中野砂走(なかのすなばしり)の出迎えの松(市指定史跡)
瀬野川中流の右岸に、「出迎えの松」と地元で呼び親しまれてきた6株のクロマツが並んでいます。ここはかつ...
VIEW MORE