- 広島市

VIEW MORE
青古墳群(あおこふんぐん)(市指定史跡)
福王寺の南麓に広がるなだらかな斜面には、かつて可部古墳群と総称される約百基の古墳があったと言われます...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
熊谷氏の遺跡 高松山城跡(県史跡)
承久の変(1221年)で討死した熊谷直国の功績が鎌倉幕府に認められ、その子直時は安芸国三入荘の地頭に...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
牛田の弥生文化時代の墳墓(県史跡)
昭和32年(1957年)9月、通称早稲田山にある早稲田神社再建のための土取り工事中に、東斜面から貝塚...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
木の宗山銅鐸銅剣出土地(県史跡)
標高413mの木の宗山の中腹にある烏帽子岩の下あたりから銅鐸(どうたく)、銅剣(どうけん)、銅戈(ど...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
銀山城跡(かなやまじょうせき)(県史跡)
銀山城は、鎌倉時代の終わり頃、安芸国の守護であった武田氏が築いたと言われる山城です。武田氏はもともと...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
比治山貝塚(県史跡)
比治山南麓(なんろく)に貝塚が存在することは、大正時代から知られていましたが、実際に多数の遺物が出土...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
植田艮背の墓(うえたこんばいのはか) (県史跡)
広島における儒学は、藤原惺窩(ふじわらせいか)の門下生である堀杏庵(ほりきょうあん)(1585年〜1...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
頼家の墓(らいけのはか)(県史跡)
比治山の麓にある多聞院(たもんいん)の裏手に、頼山陽(らいさんよう)の両親である頼春水(らいしゅんす...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
矢野城跡(県史跡)
三入荘の一部(三入新庄)を支配していた熊谷蓮覚(くまがいれんがく)が、南北朝時代の初期に築城したもの...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)(史跡)
指定年月日:平成7年(1995年)6月27日 原爆ドームは、1915年(大正4年)に広島県物産陳列館...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
頼山陽居室(史跡)
この居室は、安永9年(1780年)に大坂に生まれた頼山陽が少年期を過ごし、また*『日本外史』の草稿を...
VIEW MORE
- 広島市

VIEW MORE
湯ノ山明神旧湯治場(重要有形民俗文化財)
湯ノ山には古くから鉱泉の湧出があり、湯ノ山明神の霊験の湯として知られていました。現在の湯の山温泉館の...
VIEW MORE