旅の楽しみは食にあり。名物や特産品と聞けばアンテナがピクリ。安くて美味しい「B級グルメ」とあれば、すぐにでも駆けつけてしまいたくなる。
今回訪れる安芸太田町の「道の駅来夢とごうち」にも有名B級グルメがあって、全国の「道の駅」の“グルメ日本一”を決める「道-1グランプリ2016」で特別賞を獲得したほどの実力。これはもう「ぶちうま」間違いなし!ということでわくわくしながらお出かけ。
注)ぶちうま:広島・山口地方の方言で「すごくおいしい」の意味。


旅の楽しみは食にあり。名物や特産品と聞けばアンテナがピクリ。安くて美味しい「B級グルメ」とあれば、すぐにでも駆けつけてしまいたくなる。
今回訪れる安芸太田町の「道の駅来夢とごうち」にも有名B級グルメがあって、全国の「道の駅」の“グルメ日本一”を決める「道-1グランプリ2016」で特別賞を獲得したほどの実力。これはもう「ぶちうま」間違いなし!ということでわくわくしながらお出かけ。
注)ぶちうま:広島・山口地方の方言で「すごくおいしい」の意味。
「道の駅来夢とごうち」は戸河内ICを降りてすぐ目の前。駐車場に車を停めた途端目に入る大きな看板。その名も「漬物焼きそば(通称“つけやき”)」。そう、これこそが今日1番のお目当て、「道-1グランプリ2016」特別賞受賞の一品だ。果たして酸っぱい漬物と焼きそばの組み合わせ、いったいどんな味?!
熱々の鉄板に湯気と芳ばしさを燻らせて登場した「漬物焼きそば」。見た目はいたってシンプルだが、食べるにつれて濃厚な塩ダレが具材にどんどん絡み、うま味が増していく。白菜の熟成漬けを焼くことで風味と甘みもさらに深まり歯ごたえ絶妙。とろ~り卵黄と混ぜてみると、まろやかさアップ。
なぜこのB級グルメ「漬物焼きそば」が誕生したのか。その由来と経緯を「道の駅来夢とごうち」の駅長·河野宏史さんに聞いてみると─。
「この辺りは昔から豪雪地帯で、保存食として冷凍した漬物を七輪で焼いて食べるという食文化があります。この一風変わった風習を残したいとの思いで、観光協会の職員が2年かけて開発したのが『漬物焼きそば』です」。先人の知恵が生んだ独特の食文化を若い世代に残したいという思いが、食べ手にしっかりと伝わればいいな。
また町内にある他7店舗でも「漬物焼きそば」を出していて、それぞれに具材やトッピング、ソースなど違った味が楽しめるので、“つけやき”巡りもいいかも!
もう一つ、この道の駅で注目したいのが「チョコちゃん」。安芸太田町を代表する特産品「祇園坊柿」の干し柿を、チョコレートとマッチさせた新しい発想のスイーツだ。この「チョコちゃん」、実は「何も無いと言われる地元を何とかしたい!」というおばあちゃんたちが生みの親。その想いが実を結び、今では全国お土産コンテストで準グランプリ受賞を果たすほど有名に。一口食べれば、柿の風味とチョコの甘さの絶妙な味わいにきっと驚かされてしまうだろう。
他にも棚田のお米や地酒、工芸品なども充実。向かいには、串だんごや串やきとりの店、ラーメン店など4店舗が並ぶので、食事も土産も事欠かない場所。ここから雄大な「三段峡」はもちろん、穴場スポット「井仁の棚田」へも車で約10分なので、お腹を満たしたら絶景散策にぜひ足を運んで欲しい。
「道の駅来夢とごうち」には安芸太田町の観光協会が併設されていて、周辺に点在する三段峡や井仁の棚田、温泉への拠点にもぴったり!最近オープンした、井仁の棚田を見下ろすことのできるカフェなど、最新の観光情報も手に入るので、初めての安芸太田町散策の前にまずは立ち寄ってみるのがいいだろう。
「道の駅 来夢とごうち」について詳しくはこちら
(2017年11月取材)